ライフ

幼児がクライミングできる場所はあるのか!?

年長の息子とクライミングに行った時のレポートです。

あなたは「幼児がクライミングできる場所ってあるの!?」と疑問を持ったことはありませんか??

私はあります。

息子は,2、3歳の頃から塀があればよじ登るし、公園のボルダリングの遊具も得意でした。きっとクライミングをやらせたら何か人並み外れた才能があるんじゃないかと親バカながら密かに感じてました。

何か習い事をさせたいと思ったときに真っ先に浮かんだのもクライミング。ですが私自身、クライミングはほぼ未経験・・・。

私がよくわかってないところに連れて行くは不安。だけど、子供には体験させてあげたい。

親は付き添いで子供だけ利用させることができるところがあるのかが知りたくて、とりあえず近くのクライミングジムに聞いてみることにしました。

子供にクライミングさせたいけどクライミングジムってどんなところなの?初めてでも大丈夫かな?と疑問を持つ幼稚園児ママに向けて書いたので、参考していただけたら嬉しいです。




幼児が利用できるか調査

1件目。最初に問い合わせしたところは、一番家から近そうなクライミングジム。

電話が繋がらずメールで問い合わせたのですが、『幼児は施設の利用はできません。』とのこと。

ただスクールはやっているそうですが、いきなりスクールに入らせるのは早いと思ったので体験ができるかという問いには無回答でした。(泣)

2件目に調べたのがモレラの中にあるボルダリングパークBu-Rock。ここはモールの中あるので行きやすそうだから直接行ってみることにしました。

1.ボルダリングパークBu-Rockってどんな施設?

場所はモレラ施設の北側に位置します。

ジム内は外からも中が見えるオープンな作りなので、初心者の私にもとっても入りやすい雰囲気でした。

中にはクライミングの他に、奥に大きなトランポリンスペースがありました。

早速受付へ。

受付の横に発券機がありましたが、初めはどれを買って良いのか分かリませんでした。そんな時は受付に常時スタッフの方がいるので聞いてみるといいと思います。親切に教えてもらえます。

5歳児は保護者の付き添いがあれば利用できる◎保護者が見学の場合、入場券のみでOK。

5歳〜小3までは保護者の付き添いが必要。保護者が見学の場合、初回は500円で入場することができます。2回目からは200円とお得になります。

ちなみに4歳も施設を利用することができるそうです。ただし保護者が付き添いの場合も利用券を購入する必要があります。

3歳以下は無料で入場できますが、入口入って左にあるキッズウォールのみの利用です。その際はもちろん保護者の付き添いが必要です。(トランポリンの利用はできません。)

2.利用料金

平日 土日祝
30分 530円 720円
1時間 1020円 1220円
1時間半 1520円 1520円

15分延長・・・200円 30分延長・・・500円

見学は初回は500円で、2回目以降は200円。

3歳以下は無料。キッズウォールのみ使用可。

3.必要な持ち物はあるの?

基本的に動きやすい服装と靴下があれば大丈夫です。
靴下は販売もされていますし、靴は無料で貸してもらえます。もちろん自分のマイシューズがある方は持っていってください。

あとは飲み物やタオルも必要に応じてあるといいです。

4.受付からの流れ

①受付横にある発券機でチケットを買う

どれを買っていいのか分からない時は、受付の方に聞けば親切に教えてくれます。初めて利用することやどのくらいの時間利用するか、お子さんの年齢、保護は見学か一緒に利用するか等を伝えるといいと思います。

②受付にチケットを渡す

チケットに名前を書いてたら、チケットホルダーをもらいます。

③靴を選ぶ

無料でレンタルできるのはスリッポンタイプのスニーカー靴です。大きめではなく少しキツイくらいのサイズを選びましょう。

④説明を聞く

初回の人のみクライミングのやり方やルール、禁止事項を聞きます。

そんなに難しいことではありませんが、スタッフの方の話しをある程度理解できるお子さんじゃないと難しいと思いました。私も後ろで聞いていていましたが、息子自身もしっかり理解している様子でした。

コースのチェックシートももらいました。

⑤自分のペースでコースを楽しむ

コースは子供向けコースと一般向けコースで分けられて、基本的に場所は同じです。その中でも更に色で難易度が分けられていました。

クライミングの登り方の写真基本的なクライミングの登り方

岩には数字やアルファベットのシールが貼ってあります。その中から自分のクリアしたいコース(I)のシールを探して、その岩だけ使って登っていきます。その時、他のコースの岩を掴んではいけません。

ゴールの岩まできたら両手でタッチしてキープ。できたらクリアです。

クリアしたら最初にもらったチェックシートにチェック。次のコースに進みます。

息子はキッズコースのピンクAからスタート。

ちなみにこのチェックシートを全部クリアするとガチャガチャが1回できお菓子がもらえます。

たまごちゃん
たまごちゃん
子供には嬉しいご褒美だね♪

今回息子も1時間利用して1シートクリアできたので、見事お菓子を一つゲットすることができました(*^_^*)v

⑥時間になったホルダーと靴を返却して終了

靴は消毒するため、元の位置ではなく返却用の場所に返します。

延長した分は帰りの時に精算します。




体験してみた感想

最初は簡単でも徐々に難しくなりました。

腕力のある息子は最初のうちは手の力だけでスイスイいけましたが、徐々に難しいコースになるとコツがいるようで最後の方は結構苦戦していました。

多分手の力だけ登っているので、もっと足や頭を使っていかないと難しいのだと思います。

5歳児にはそれをすぐ理解するのは難しいですが、教えてもらいながら何度も挑戦する中で体でわかってくるのかなと思います。

コースをクリアして喜ぶ姿や何度もトライする姿は、公園の遊具でクライミングをするとは違う一面を見させてもらえます。

改めて体験してみてよかったな〜と思いました。




まとめ

ママ目線でのレポートでしたが、幼児でも気軽に体験できるクライミングジムはありました。

今回ご紹介したボルダリングパークBu-Rockは、年齢は4歳から利用することができます。時間も30分からなのでお試し感覚で訪れることができると思います。

またクライミングの他にトランポリンがあるので子供は飽きることなく、家族で楽しめる場所でした。

もし気に入ったらキッズスクールもあるので、一度問い合わせてみるのがいいと思います。私が聞いた時は、対象は小学生〜でしたが現在(2022.1)年度末だからなのか年長さんの募集もされていました。気になる方は問い合わせしてみてくださいね。

県内には他にもたくさんクライミングジムがあり仕様も様々。またどこかに訪れることがあったらレポートしますね♪