ライフ

アラフォーシングルマザーが豊かに暮らす!ゆるミニマリストのススメ

今、心の余裕はどのくらいあります??

シングルマザーで仕事をしながら子供を育ている私にとって、心の余裕はとても重要なことです。

  • 常にせかせか動き回っている。
  • ちょっとしたことでイライラして子供を怒ってしまった。
  • 簡単な作業でミスを繰り返してしまった。

上記のことに心当たりがある方は少し心に余裕が足りないのかもしれません。

そんなシングルママのために私がぜひお勧めしたいのはゆるミニマリストになることです。私はミニマリスト思考になってから心も経済も豊かになりました。

私がゆるミニマリストになったきっかけやシングルマザーが豊かに暮らすためになぜゆるミニマリストがお勧めなのかを紹介していますので参考にしてくだい。




ミニマリストってなに?

そもそもミニマリストってなに?と思った方のために、まずはミニマリストの説明です。

ミニマリストとは最小限(ミニマム)主義の人のこと。
余計なものを持たず必要最低限の物で生活する人のことをいいます。

物を所有することに価値を置いていた時代もありましたが、現在は物より精神的な豊かさに価値を置くように変わりつつあります。

たまごちゃん
たまごちゃん
モノよりココロの時代だね!

そこで注目を浴び始めたのが、モノを持たずに豊かに暮らすミニマリストです。




私がゆるミニマリストになったきっかけ

現在、私は収納アドバイザーの資格を持ち、たくさんのモノを手放してスッキリ整った家で豊かに過ごしています。(しかし昔は汚部屋出身でとても片付けが苦手でした。)

片付けが苦手でたくさんの物を所有していた私がどうしてゆるミニマリストに目覚めたのか?私がゆるミニマリストになった3つの出来事をまとめました。

バックバック一つので楽しむ山行の旅

20代後半の頃私は山登りにハマっていました。

週末になるとこのパックパックひとつ持って、私は地元の小さな山からアルプスの2、3000m級の山まであっちこっち登りにいっていました。

バックパックの中身はこんな感じです。

バックパックの中身リスト(一泊二日)

移動食/食糧/水/ヘッドライト/レインウェア/着替え/手拭い/調理道具/ガス/食器類/上着/手袋/寝袋/マット/リラックス用の靴/化粧道具/洗面用具/地図/スマホ/お金/サングラス/(テント)

必要最低限な荷物はたったこれだけです。あのバックパック1つで衣食住をがまかなえてしまうなんてすごくないですか!?

無駄な荷物がないからこそ目の前の自然を楽しむことができ、素晴らしい感動を十二分に味わうことができます。

トランク一つで過ごした海外生活

もう一つのきっかけとして20代最後に過ごした海外生活があります。

私はワーキングホリデービザを使い、ニュージーランドで1年半の間トランク一つで過ごしました。

ニュージーランドの生活して気がついたのは日本の便利さです。ニュージランドは24時間営業のコンビニなんてありませんし、18時頃にはたいていのお店は閉まってしまいます。商品の種類も情報もとにかくとても少なかったです。

そんななニュージランドの生活(しかもトランク1つの持ち物で)でしたが、物がなくても全く不自由ではありませんでした。

むしろ、選択しない生活がとても心地よかったです。

ものを増やせば身動きしにくくなる。ニュージランドを旅をするように暮らしていた私には最低限の荷物で十分でした。

たまごちゃん
たまごちゃん
モノより経験!

モノや情報が多いことはとても便利ですが、それだけエネルギーも消費しています。物が少なければそれだけエネルギーも節約でき、その分をやりたいことに注ぐことができるのです。

元旦那の物を捨てまくった離婚

離婚も私のミニマリスト力を磨いてくれました。

私が手放すのに一番苦労するのが思い出のモノです。今まで写真や手紙、プレゼントなどはどうしても捨てられませんでした。

しかし離婚をきっかけに旦那との思い出のモノは全て処分しました。

人間最後は何も持っていけないんだから過去とはここでお別れ。

当時私は相当落ち込んでいましたが、モノも過去も手放すことで少しずつ心が軽くなって前向きな気持ちを取り戻していきました。




シンママにミニマリストを薦める理由

冒頭にも話しましたが、私はモノを手放せるようになって昔に比べて精神的にも経済的にも良くなりました。

だから時間がない!お金がない!余裕がない!と思っているお母さんにはぜひお勧めしたいのです。

私なりにゆるミニマリストなるメリットをまとめてみました。

時間に余裕ができた

一人で二役こなさなきゃならないシンママさんには、時間がいくらあっても足りません。

物が少なければ子供たちが散らかしても簡単に掃除することができますし、探し物に時間を取られることはありません。

いつでも友達が呼べるようになった

「うちくる?」そんなフレーズが言えるようになった。昔はいつも友達が来る前に急いで大掃除!!友達が来るだけでひとイベントでした(笑)

いつでも呼べる家になってココロもオープンになったせいか、人間関係もよくなりました。

お金が貯まるようになった

ストレス解消のためや安いから買う買い物はやめました。

物を買えばまた捨てるためのエネルギーも使います。本当に必要な物を買う。買う前に「本当にこれは必要なの?」と問うようになってからは無駄な出費が減りました。

心が穏やかになった

頭の中も部屋もぐちゃぐちゃだった時はいつも何かに追われセカセカイライラ。ちょっとしたことですぐに怒りが爆発していました。

モノやコトを手放すことで自分の中に余白ができ、思考がクリアになりました。そして小さなことでは動じなくなり笑顔でいる時間が増えました。

自分を相手を大切にできるようになった

時間ができ、モノや情報に邪魔され無くなると「今私は何がしたいのか」「何が欲しいのか」と自分の心に聞く余裕ができるようになりました。

自分を大切にできるようになると、自然と他人にも優しくできるようになり家族の笑顔も増えました。




何からやっていいか分からないなら

とは言っても何からやっていいか分からない方は、まずは小さなところから整理整頓をしてみてください。例えば自分の財布の中やカバンの中、引き出しの中などです。

どこの場所でも次の3つのポイントを順に行ってください。

  1. 中身を全部出す
  2. いる物・捨てる物・保管するもので分ける。
  3. 定位置を決め、戻す

一度にうまくできなくても大丈夫。何度も繰り返し行うことであなたもミニマリストに近づけます。

慣れてきたら、クローゼットやキッチンなどの広い場所も挑戦してみてくださいね〜




まとめ

ミニマルな生活は思った以上にあなたに幸福をもたらしてくれます。

  • 時間ができる
  • 友達を家に呼べる
  • お金が貯まる
  • 穏やかになる
  • 自分を大切にできる

いらないモノを剥がしていくことで今あるものに感謝できる豊かな生活が手に入ります。

忙しい毎日の中、大切なお子さんと向き合うためにも、あなたができる小さなことから始めてみてください。