3月22日、東京電力・東北電力管内で電力需給が厳しい状況であるとして利用者に節電を呼びかけをしている。
Twitterでもトレンド入りしている電力不足はなぜ起きたのか?自分の地域は大丈夫なのか?原因と停電の地域をまとめたので参考にしてください。
スポンサーリンク
電力不足2022なぜ?原因は?
電力不足の原因は今月16日に福岡県沖で発生した震度6強の地震の影響で、東京電力管内に電力を送る福島県にある火力発電所運転停止してしまったからのようです。
さらに悪天候で太陽光発電もほとんど見込めない状態です。
このため政府は電力需給が非常に厳しい状況で大規模な停電につながるおそれもあるとして『電力需給ひっ迫警報』を出しました。
利用者には、”暖房などの利用は続けながら、誰もいない部屋の電気を消すなど生活に支障のない範囲で節電してほしい”と求めています。
スポンサーリンク
電力不足2022計画停電の地域は?
電力逼迫警報が発令されている供給エリアは、
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県と静岡県の東部、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県、新潟県です。
3月22日21時現在、今晩の停電の可能性は回避できた模様です。
しかし未だ依然予断を許さない状況は変わりません。
東京電力のサイトによると3月23日についても引き続き需給見通しを精査しているところだそうです。
私たちも引き続き『節電』を心がけましょう。
まとめ
電力不足の原因は16日に発生した地震で火力発電所の運転停止や天候不良による太陽光発電の電力低下によるものでした。
電力逼迫警報が発令されている供給エリアは北海道を除く東日本全域ですが、今のところ計画停電の予定はないようです。
しかし、予断を許さない状態なのでみなさん一人一人の節電を心がけましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク